2009年9月25日(金)22:45〜23:30放映のNHK総合テレビ「世界ふれあい街歩き」でクチン
が紹介されました。私も番組に出てきたモスクの周辺は歩いたことがありますが、マンホール
の蓋に猫の模様があるとは気づきませんでした (^^;
![]() |
|
猫の一家像(ホリデイインホテル前のロータリーにて) |
![]() |
なお、このページにある小さい画像をクリックすると、その大きい画像を見ることができます。
猫博物館は、クチン市北市庁舎の1階フロアの約半分を占めて設けられています。そう広くはありませんが、内容は盛りだくさん。猫グッズの類はもちろん、雑誌や本、映画のポスターなどなど。売店には、各国の猫の切手を集めたものまで売っています。
日本関係のものは、「キャッツ」と「猫の手帳」の雑誌、「ねこじゃねこじゃ(中浜稔著墨絵の世界)」などの本、異色なところで、つださとる作「なめんなよ」のなめ猫の写真が展示されていました。招き猫も Beckoning Cat という名称で各種紹介されています。 有名人と猫との関わりも紹介されています。たとえば、アブラハム・リンカーンは母猫とはぐれた3匹の小猫をジェネラル・グランツ駐留地で見つけたとか、アンネ・フランクが隠れ家に住んでいた時に、2匹の猫になぐさめられたなど。 猫博物館の建物は、市内からダマイビーチに向かう途中の小高い丘の上にあり、交通の便はよくありません。もしタクシーで行かれるならば、見学している間待ってもらうようにしたほうがいいでしょう。なお、休館日は月曜日と祝日、入場は無料です。 |
クチンには野良猫もたくさんいて、何匹かカメラに収めることができました。でも、日本と同様に彼らの生活は楽ではないようでした。 |
猫その一 (23K)
猫その二 (17K)
猫その三&四 (21K)
ニャンコロが撮影したクチンの街の様子です。
サラワク川とモスク (33K)
このあたりには橋がないので渡し舟で川を渡ります。
中央郵便局付近の路地裏(24K)
近くの食堂でラーメンのようなものを食べました。
マレーシア航空は以前、週1回、成田発着のクチン経由クアラルンプール着・発の便(MH80、MH81便)を出していて、私はその便で行きました。現在では、同じ便名のまま、コタキナバル経由に変更されています。 マレーシア航空のスチュワーデスの制服は独特のデザインで、とてもグーでした。日本人スチュワーデスも2人乗務していて、インドネシア・ガルーダ航空よりサービス、安全面で気を配っていると思います。 クチン国際空港は、国際空港という自覚に乏しいのか、私がクチンに着いた時(午後5時過ぎ)には、銀行は閉まっていました。日本でマレーシア・ドルを用意しておいたほうがいいでしょう(私は、土産物屋で日本円で買い物をして、そのお釣りでタクシーに乗りました)。 |
![]() ![]() |
(最終更新日: 2009年9月26日)