バンコクの新交通システム スカイトレインBTS |
2000年からタイを訪れるたびに、バンコクの高架鉄道 BTS を取材しています。2001年7月に取材した時から車体広告しています。2001年は、車体のオリジナルの色調である青を基調にした車体広告でしたが、2002年以降は自由な色彩の車体広告で、オリジナルの車体の色は先頭部にしか残っていません。 2013年10月に訪タイした時、スクムビット線の車両も4両化されていました。 シーロム線は徐々に延伸され、2015年4月に訪タイした時はバーンワー駅まで開業していました。 |
|
|
サイアム駅とラチャテウィ駅の間ですれ違う
BTS (2001年7月)
|
|
雑感 エピソード 以下の画像をクリックしますと、より大きい画像を表示します。 |
アソーク駅方面から
プロムポン駅に入ってくるBTS (2000年6月) |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
チトロム駅からサイアム駅方面を眺む (2000年10月) | ![]() |
||||||||
ラチャテウィ駅で停車するモーチット行きBTS (2001年7月) | |||||||||
![]() |
車体広告するBTS 中から外の景色が見えなさそうですが、ちゃんと見えます (2004年7月) |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
以下の画像は2015年4月に撮影
![]() |
料金表と券売機(プロムポン駅にて) 料金表の右側がコイン専用券売機。左側が紙幣も使える券売機。券売機は、まず料金を指定してからお金を入れます(料金を指定するまでお金はは入りません)。 (画像サイズ 1200x1600) |
![]() |
路線図。連絡する地下鉄やエアポートレールリンクの駅も記載されています。 (画像サイズ 2448x3264) |
以下の画像は2012年4月に撮影
以下の画像は2009年12月に撮影
![]() |
シーロム線のトンブリー側終点ウォン・ウィアン・ヤイ駅到着ホームから折り返し・引き込み線を眺む。 |
![]() |
ウォン・ウィアン・ヤイ駅構内 |
![]() |
かつての終点サパン・タクシン駅のホームから、チャオプラヤー川にかかる鉄橋方面を望む。鉄橋は複線です。この駅の箇所だけ、終点のなごりで1面1線のホーム、単線です。タイ人は駅の構造などを決める際、将来のことをあまり考えないのでしょうか? |
以下の画像は2000年の6月と10月に撮影
BTSの運賃は、日本人にとっては十分安いと思いますが、タイ人にとっては高いのではないかと思います。
なにしろ、10バーツ(30円)で500mlのミネラルウォーターのペットボトルが買え、25バーツ(75円)あれ
ば屋台でラーメン1杯が食べられる物価水準ですから。それに、タクシーで100バーツだせばバンコク市
内のたいていの場所に行けます。人数がまとまれば、BTSよりタクシーの方がかえって安かったりします。
また、タイ人にとって BTSは遅刻の言い訳が出来ない厄介な乗り物らしいです。バンコク市内はいたると
ころ交通渋滞なので、車なら交通渋滞で遅れたと言えば、そのままとおります。しかし、BTSは交通渋滞は
関係ありませんので、言い訳できません。
BTSの建設に際しては悲劇もあったようです。学生社発行
斉藤親載著「タイ人と日本人」の「地震には自信
を − 上を見て歩け」の章から引用します。
都内スクムウィット通りの住人がなにより肝を冷やしたのは、九八年三月六日早晩、ソイ二四〜二六間の高架鉄道建設現場に生じた大落下事故である。コンクリートスラブを揚げるのに使う重量一五○トンの長い鋼鉄ビームが落下、真下を通過中のタクシーをぺしゃんこにしたのだ。
BTS社ホームページ: http://www.bts.co.th/
![]() ![]() |
(最終更新日:2015年5月8日)